iPhoneのメールアプリにXServerのメールアドレスを設定してみる

事前作業:メールアドレスを作成しておく

事前にXServerでメールアドレスを作成しておきます。
当記事では、下記の記事で作成したメールアドレスをOutlookに設定していきます。

XServerでメールソフト設定を確認する

サーバーパネルでメールソフト設定をクリック→受信サーバー送信サーバーを確認します。

メールの設定画面を開く

設定をタップします。

アプリをタップします。

メールをタップします。

下記の画面に辿り着けばOKです。

メールアドレスを追加する

メールアカウントをタップします。

アカウントを追加をタップします。

その他をタップします。

メールアカウントを追加をタップします。

①~④を入力し、次へをタップします。

項目設定値備考
①名前任意メール受信者に表示される名前
②メールXServerで発行したメールアドレス
③パスワードXServerで発行したメールアドレスのパスワード
④説明任意自分のiPhoneのメールアプリでの表示名

①名前の表示例

④説明の表示例

①~⑥を入力し、次へをタップします。

項目設定値
①受信メールサーバ – ホスト名「XServerでメールソフト設定を確認する」で確認した③受信サーバ
②受信メールサーバ – ユーザ名XServerで発行したメールアドレス
③受信メールサーバ – パスワードXServerで発行したメールアドレスのパスワード
④送信メールサーバ – ホスト名「XServerでメールソフト設定を確認する」で確認した③送信サーバ
⑤送信メールサーバ – ユーザ名XServerで発行したメールアドレス
⑥送信メールサーバ – パスワードXServerで発行したメールアドレスのパスワード

メールはデフォルトでオンになっているはずなので、保存をタップします。

メールアカウントが追加されていればOKです。

ログインが完了したら、自分が使えるメールアドレス宛にテストメールの送信、およびそのメールの返信を受信できることを確認してください。

以上になります。
お読み頂き、ありがとうございました。