DockerでRedmineの環境を構築してみる

Zennの↓の記事を参考にDocker上にRedmineの環境を作ってみました。
https://zenn.dev/isi00141/articles/c8c883f7e33647
当記事はその際の手順メモになります。
開発環境
- OS:Windows11
- Docker Desktopインストール済み
- VSCodeインストール済み
アプリケーションの定義ファイル(YAML)を作成する
下記のコマンドを実行し、YAMLファイルを作成します。
type nul > docker-compose.yml
エラーメッセージが表示されますが、YAMLファイルが作成されていれば問題ありません。

下記の内容でYAMLファイルを編集します。
DBのユーザー名とパスワードはodanekoとしていますので、ここは任意に設定してください。
version: '3.1'
services:
redmine:
image: redmine:5.0.4-bullseye
ports:
- 8080:3000
environment:
REDMINE_DB_POSTGRES: redmine-db
REDMINE_DB_DATABASE: redmine
REDMINE_DB_USERNAME: odaneko
REDMINE_DB_PASSWORD: odaneko
REDMINE_SECRET_KEY_BASE: supersecretkey
REDMINE_DB_PORT: 5432
volumes:
- vol_redmine:/usr/src/redmine/files
redmine-db:
image: postgres:15.1-bullseye
ports:
- 5432:5432
environment:
POSTGRES_DB: redmine
POSTGRES_USER: odaneko
POSTGRES_PASSWORD: odaneko
volumes:
- vol_redmine_db:/var/lib/postgresql/data
volumes:
vol_redmine:
vol_redmine_db:

コンテナをビルド・立ち上げ
下記のコマンドを実行して、コンテナをビルド・立ち上げます。
docker compose up -d --build

Dockerの画面でWebとDBの2つのコンテナが起動していることを確認します。

Redmineの画面を確認する
下記のURLを開き、Redmineの画面にアクセスできることを確認します。
http://localhost:8080

ログインする
画面右上のログインをクリックします。

下記の初期ユーザーでログインします。
・ログインID:admin
・パスワード:admin

初期パスワードの変更を要求されるので、任意のパスワードを設定します。


以上になります。
お読み頂き、ありがとうございました。