DockerでOracleの環境を構築してみる(Windows)
.png)
Zennの記事を参考にDocker上にOracle環境を作ってみました。
【Docker】Oracleを無料で簡単にローカルに構築する
当記事はその際のメモおよび手順書になります。
目次
リポジトリのクローン
git clone https://github.com/oracle/docker-images.git
ORACLE EXPRESS EDITIONをダウンロード

ダウンロードしたORACLE EXPRESS EDITIONをリポジトリに配置
ダウンロードしたORACLE EXPRESS EDITIONを下記のディレクトリに配置します。
docker-images\OracleDatabase\SingleInstance\dockerfiles\21.3.0

イメージ作成
まず下記のディレクトリに移動します。
cd docker-images\OracleDatabase\SingleInstance\dockerfiles\
下記のコマンドでイメージを作成します。
.\buildContainerImage.sh -v 21.3.0 -x -i
実行するとコンソールが開き、処理が終わると自動で閉じます。

アプリケーションの定義ファイル(YAML)を作成
まずディレクトリを移動します。
cd ../../../../下記のコマンドを実行し、YAMLファイルを作成します。
type nul > docker-compose.ymlエラーメッセージが表示されますが、YAMLファイルが作成されていれば問題ありません。
下記の内容でYAMLファイルを編集します。
services:
db:
image: oracle/database:21.3.0-xe
container_name: oracle21c
ports:
- 1521:1521
volumes:
- db-store:/opt/oracle/oradata
environment:
- ORACLE_PWD=odaneko
volumes:
db-store:
コンテナを起動
docker compose up -d
コンテナの起動にはものすごく時間がかかります。
Docker画面上でログを確認して、DATABASE IS READY TO USE!が表示されるまで待ちます。


コンテナに入る
docker compose exec db bash
コンソールでOracleに接続
odanekoの部分はYAMLで定義したパスワードです。
sqlplus system/odaneko@//localhost:1521/XEコマンドの先頭がSQL>になっていれば接続完了です。

以上になります。
お読み頂き、ありがとうございました。

-300x300.png)